骨盤の歪み

こんなお悩みはありませんか?
姿勢が悪いのを自覚している、指摘される
左右片方だけ症状が重い
腰痛や股関節痛に悩まされている
脚や手を左右で合わせると長さが違う
真っ直ぐ向いているつもりでも傾いてしまう
こういった症状に当てはまる方は、骨盤の歪みが影響している場合が多く見受けられます。ご自身では真っ直ぐに座っているつもりでも、首が前に出ていたり、腰が反っていたりと、基本となる姿勢自体がずれてしまっており、知らないうちに姿勢不良を引き起こしているケースがほとんどです。
身体の良い姿勢の指標として「ゴールデンライン」と呼ばれるものがあります。これは、姿勢を横から見たときに「耳〜肩〜大転子(骨盤)」が一直線上に並んでいる状態のことを指します。自然な姿勢を横から撮影し、ぜひ一度ご自身の身体の状態を確認してみてください。
骨盤の歪みについて知っておくべきこと
骨盤は寛骨(腸骨・坐骨・恥骨)、仙骨、尾骨で構成されており、身体の中心に位置しています。下半身では両足を支えて二足歩行を可能にし、上半身では背骨を通して頭部を支えているため、骨盤は身体にとって非常に重要な役割を担っていると言えます。人間の動作の基本となる「立つ」「座る」「歩く」のすべてに関わっているのです。
さらに、女性においては妊娠中に胎児や臓器を支える受け皿としての機能や、座っている際の姿勢を支える土台としての役割も担っています。このように、骨盤はさまざまな働きをしているのです。
そのため、こうした重要な骨盤がずれてしまうと、これらの機能を十分に果たせなくなる可能性があると言えます。
症状の現れ方は?
これだけの役割を持っている骨盤が歪んでしまうと、当然ながらさまざまな不調が現れる可能性があります。
骨盤の歪み方には、大きく分けて四つのタイプがあります。
1. 前後に歪んでいるタイプ
反り腰や猫背になりやすい傾向があります。
2. 開きタイプ
O脚になりやすいとされています。
3. 傾きタイプ
側弯や外反母趾などが気になりやすくなります。
4. ねじれタイプ
肩こりや腰の不調が繰り返し起こることがあります。
また、骨盤の歪みは足の長さや開きにも直接影響を与えることがあります。人の足は、正しい位置にあることで体重を効率よく支えることができる構造になっています。ところが、骨盤の歪みによって左右にかかる圧に偏りが生じると、全身のバランスをとるために筋肉に負担がかかりやすくなります。その結果、筋肉のこりや関節の不調につながる場合があります。
その他の原因は?
骨盤の歪みにはさまざまな要因があります。ある日突然ズレるということはほとんどなく、日々の小さな癖の積み重ねによって少しずつ歪んでいくことが多いです。たとえば、昔から足を組む癖があったり、毎朝ご飯を食べながら横にあるテレビを見ているような日常の動作から歪みが生まれる場合もあります。
歪みには筋力も深く関係しています。足を組んでいると姿勢を維持しやすくなりますが、それは筋力を使わず身体がロックされている状態です。また、日常的に運動不足だと筋肉は衰えてきます。そのように衰えた筋肉に引っ張られる形で骨盤の歪みが生じやすくなります。
さらに、骨盤の形は女性と男性で異なります。女性の場合、妊娠や出産があるため横幅が広く柔軟性に富んでいます。そのため、男性よりも女性のほうが骨盤が歪みやすいことが多いとされています。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みを放置してしまうと、全身の不調がなかなか軽減されず、最終的には背骨が曲がってしまうことがあります。状態が進行してしまった場合には、背骨が90度近く曲がってしまうケースもあるとされています。
これは「側弯症」と呼ばれるもので、背骨が曲がることによって腰の不調が出やすくなるだけでなく、内臓が圧迫されることで最悪の場合には手術が必要となる可能性もあります。
この側弯症は、比較的簡単にチェックすることができます。通常、腰を前に屈ませたとき、背骨は地面と平行になりますが、側弯症の方は背骨の左右いずれかに山のような膨らみが見られることがあります。歪みの自覚がない場合でも、知らず知らずのうちにこうした状態になっていることがありますので、一度ご自身で確認してみることをおすすめいたします。
当院の施術方法について
当院の骨盤矯正は、気になるお身体の状態に合わせてさまざまな種類をご用意しております。全身矯正・上半身矯正・下半身矯正・産後矯正・ストレッチ矯正など、その方の状態に合わせたオーダーメイドの施術法をご提案させていただいております。
特におすすめなのは「全身矯正」で、首・肩・背骨・骨盤・股関節・膝・足首といった全身の部位にアプローチいたします。バランスを整えていくことが期待できる丁寧な技術で施術を行っておりますので、これまで骨盤矯正を受けたことがないという方もご安心ください。
また、当院ではマッサージ・鍼・電気を組み合わせた矯正施術を行っております。筋肉の緊張をほぐしてから矯正を行うことで、施術の効果が期待されやすくなります。
施術の流れは以下のとおりです。
① 現在の症状やお身体の状態をお伺いします。
② 姿勢や骨盤の状態をチェックさせていただきます。
③ 骨盤矯正の前に、現在の骨盤の状態(開き・閉じ・傾き)についてご説明いたします。
④ 骨盤矯正の施術を行います。
⑤ 施術後のご説明。日常生活で注意していただきたい点や、ご自宅でできる体操などをご案内いたします。
改善していく上でのポイント
基本的に、1回の施術ですべての不調が軽減されることは多くありません。そもそも骨盤の歪みは、長い時間をかけて少しずつ生じてきたものがほとんどです。そのため、本来の状態に戻していくにも、一定の時間と施術回数が必要となります。
ただし、骨盤の歪みの程度や施術を受けられる頻度はお一人おひとり異なりますので、一概に「この期間で良くなります」とは申し上げにくい部分がございます。また、「良くなった」と感じる基準も人それぞれ異なります。
目安としては、週に2〜3回の施術を約6か月間継続していただくことで、痛みが出にくく、姿勢が歪みにくいお身体を目指すことができるとされています。実際の通院頻度やご希望の目標によっては、この期間を短縮できる場合もございます。