当院のご案内
狭山ヶ丘駅前接骨院の理念
『 患者様への施術を通じて地域医療に貢献するとともに
東洋医学の技術、伝統、思想を守り伝えていきます』
患者様の健康な身体づくりのお手伝いをさせていただくことで、地域医療に貢献いたします。また、古より脈々と受け継がれてきた東洋医学の伝統を後世に伝えるとともに、その発展に寄与してまいります。
患者さまの”患”という字は「心」に「串」が刺さっています。その串を私たちが取ってあげられたら幸せです。
狭山ヶ丘駅前接骨院院長
院内風景
スタッフのご紹介
-
狭山で一番効果が出る接骨院
- 三村 祥太(みむら しょうた)
- 施術スタッフ
-
出身地:東京都杉並区
血液型:AB型
趣味・特技:フェス参加
- 地域のみなさまへ私はどんな症状でも必ず治す自信があります。そして笑顔にする自信があります。私達のモットーは患者様の心に刺さっている串を抜くことです。安心して御来院ください。お待ちしております。
施術家になるまでの自分私がこの職業を知ったのは中学生の時でした。私は学生時代ずっとサッカーをやっていたのですが、怪我が絶えず骨折、捻挫、打撲、肉離れとみなさんもご存知の怪我をたくさんしてきました。そんな中で腰が痛くて走ることすらできなくなってしまったことがあり地元の整骨院に行きました。 そこで色々な施術してもらい嘘のように腰の痛みが取れまたサッカーをすることができるようになりました。その時に私は「なにをしたんだろう?」、「なんで痛みが取れたんだろう?」ととても不思議に感じ、またとても感動しました。これが私の中で今の職につく一番のきっかけだったと思います。 また私には姉がいるのですが同じようにスポーツをやっていて身体を痛めてしまうことがあり整骨院に行っていましたが、この職業を目指すと決めてからはよく一緒について行きました。 そこで先生の施術を見てさらに興味が湧きました。自分もこんなすごいことができるようになりたい、自分や兄弟のように痛みで困っている方を笑顔にしたいと思うようになりました。 そこから高校を卒業した後は日本体育大学に通い様々なことを勉強しました。いざ勉強するとなると覚えることがとても多く勉強は苦戦しましたが学校生活はとても楽しくとても充実した3年間になりました。
新人・修行時代の自分国家試験取得後は、今所属しているケイズグループに入社させていただきました。当時は患者様が持っている痛みや症状を改善することが出来ず、悔しい思いをする日々が続いていました。それでも毎日業務をこなしながら技術練習や鍼のセルフトレーニングに励みました。朝早くから夜遅くまで先輩、上司の身体を借りて指圧を練習、鍼の練習をしようやく患者様の痛みを改善することができるまで技術を高めることが出来ました。そして自分の実力はまだまだであることにも気付きました。現在は休みを使って技術勉強会に参加してり私発信で主催したり、業務後に自院のスタッフと患者様の様々な悩みの改善案を話し合ったり、知識や情報の共有をして患者様の健康を心身ともにサポートできる様に勉強しています。もし今小さい悩みでも構いません。お体に不調、生活に支障が出てしまっている方、整骨院はどう言うところで何をするかわからない方などいらっしゃいましたら私たちが解決策を一緒に探します。お時間許す限り全力でお体の施術をさせていただきます。少しでも体のことでお困りの方などおられましたら是非一度私達の院である狭山ヶ丘駅前接骨院にお越しください。皆様のお体を根本的変えていきます。
-
感謝、接遇、元気
- 松沼 郁実 (まつぬま いくみ)
-
出身地:東京都東村山市
血液型:B型
趣味・特技:サッカー、筋トレ、お酒
- 地域のみなさまへ心に串を刺さっている患者様に対して少しでも元気になっていただくために、持ち前の明るさと接遇力で全身全霊で対応させていただきます!少しでもお身体に違和感を感じた場合はご相談ください!
施術家になるまでの自分生まれは東村山市で幼稚園から13年間サッカーをしており、毎日どこかしらを怪我を繰り返していました。とにかく負けず嫌いだったので試合で自分より2〜30cmは大きい相手にも体の競り合いを何回も挑み、その度に吹き飛ばされた記憶があります。13年間もサッカーをやっていると足の捻挫だったり肉離れを何回も経験しており、そこでお世話になったのが近所の接骨院です。それまでは怪我したら湿布を貼るだけだったりコールドスプレーをかけたり、最悪何もしないなんてこともありましたが、初めて行ったときの衝撃は今でも覚えています。低周波施術をしてもらったときの電気のかっこよさ(?)と、テーピングを足にしてもらった後の痛みが消えた嬉しさなどは、将来の目標になるには充分でした。その後高校までは普通のところに通ったのですが、大学からあまり遠くなく医療系の免許も取れる帝京平成大学に入学しました。大学に入ってからは皆身体について全くの知識ゼロの状態からスタートをしたのですが、それなりになんとなくやっていたので周りと差がつき、学年順位は下から数えた方が早かったです。しかし4年になり卒業と国家試験が近づき、自分のダメさに気づき、周りが50スタートぐらいだとしたら10スタートで勉強を始めました。今までの分を取り返すべく、頭のいい人にひたすら質問をして教えてもらって、何とか合格することができ施術家としての人生をスタートしました。
新人・修行時代の自分元々人見知りだったので同期や上司とうまく関係性が取れるか不安だった矢先、入社してすぐコロナ濃厚接触者になってしまい、始めの1週間は出社さえできませんでした。会社のきまりなども最初に説明されるので、何も知らずこのままだと同期や上司だけでなく、患者様にまで迷惑をかけてしまうところでした。そんな中、自分を変えてくれたのが社長がよく口にする「人間力」という言葉でした。人間が一番嫌なことは人からの無関心だそうです。これを自分に当てはめてみると、いつも殻に閉じこもって他人に興味や関心を自分から持って行動したことがないなと思いました。まずは挑戦してみようと思い、同期や上司に会った時には挨拶とプラス何か一言喋りかけ、次第にみんなと仲良くなっていきました。それからは積極的に同期や上司に分からないところは聞いて、遅くまで練習にも付き合ってもらい、何とか患者様にも入らせてもらえるようになれました。当院で一番力を入れている骨格矯正はデビューまでの目安として入社してから4ヶ月程なのですが、上司や練習に付き合ってくれた同期のおかげで2ヶ月かからないぐらいで入らせてもらうようになりました。そこで慢心はせずに、これからも人との関わりは笑顔を忘れず、マッサージなどは極めるのに終わりはないと思っているので修行し続けます。
-
明るく元気に!
- 仁科 宏太(にしな こうた)
- 施術スタッフ
-
出身地:東京都練馬区
血液型:A型
趣味・特技:運動、スポーツ
- 地域のみなさまへこんにちは!皆さんの健康に寄り添います!ここの地域でNo. 1の技術力と接遇力を目指しています!ちょっとの痛みだったり、違和感があったりどんなお悩みでも自分でよければご相談ください!
施術家になるまでの自分高校時代までの自分は勉強をあまりやらずにサッカーにずっと熱中していました。サッカーをやってる時間が一番楽しく没頭していたところ中学3年生に腰に違和感を感じ始めました。椅子に座ったり、立ち上がったり、寝っ転がろうとすると痛みが走り大好きだったサッカー休んでいました。そこで近くの整形外科に行き診てもらうと腰痛だねと言われ、湿布を渡され安静にしてくださいとだけ言われました。安静にしていてだいぶ痛みがおさまったところで高校に入学してまたサッカーを再開したところ同じところがまた痛みだしました。また整形外科に行き、湿布をもらい安静にしてたところまた痛みがなくなったのでサッカーを再開しました。しばらくは痛みもなかったのですが夏の合宿の初日にまた同じ場所を痛め始めての夏合宿は見学で終わってしまいました。流石にこれは腰痛ではないと思い親にお勧めされた接骨院へ行くと歩き方と背中の筋肉を触っただけでここが痛いでしょと言い当てられ筋肉をしっかり緩めた上にテーピングを施していただきました。そこから同じような痛みがすることは今もありません。そのとき接骨院の先生ってどうやってなるんだろうか、どのような職業なのだろうかと気になり調べたのがきっかけで柔道整復師に出会いました。今でもサッカーは大好きです。
新人・修行時代の自分まずこの会社を選んだ一番な理由である研修についてお話ししようと思います。この会社の研修は2ヶ月間もあるというところにかなり引かれました。もちろん社会人1年目で急に患者様に施術するなど絶対にできないと思っていましたが2ヶ月間も合ったので安心して患者様に施術をすることができました。研修の期間は当院にあるたくさんのメニューを覚えるだけでとても大変だったのを覚えています。夜遅くまで残って同期と練習もたくさんし人より上手くなりたい!感謝されたい!という思いでたくさん練習してきました。また、技術だけでなく一番成長したのは人間力だと思います。勉強会や社長のお話など貴重な体験を毎回させていただき社会人としての自覚が芽生え仕事への考え方が180°変わりました。患者様への向き合い方や仕事をしていく上で大切なことを教えていただきました。また、ほかの院にヘルプに行くこともかなり多く、経験を積んだいろいろな院の先輩の先生に出会うこともでき、技術面から院の運営の仕方だったり、問診を教わったり違う店舗に行くことで成長につながっていることを実感できました。教えてくださる先輩方も優しく教えてくださったり、人それぞれ自分に足りないところを違う視点でフィードバックしていただけるので他店舗に行くことはとてもためになりました。今の自分があるのはいろんな先輩先生方のおかげです。